米国で11月15日(米国時間)より発売されたAmazonの「Kindle Fire」。今までは単なる電子書籍端末だったKindleが、この「Kindle Fire」からカラー液晶を搭載して、OSを最新(現時点)のAndroid 2.3 "Gingerbread"ベースのカスタマイズOSを採用して実力的にも他社のメディアタブレットと同じ能力に進化しました。しかもたった199ドルという価格破壊はタブレット端末をリリースするメーカーには脅威でしょう。
Amazonが着々と日本での電子書籍事業参入を計画しているという噂もあり、日本上陸の可能性も含めて2011年版のKindleは気になる存在です。「200ドル」は米国でモバイルデバイスの売れ行きを左右するラインになると言われている。AppleのiPodも200ドルを切ってから爆発的な成長を遂げたことから、「Kindle Fire」たった199ドルは戦略的な価格なのでしょう。 そう言えば、Kindle発売の際に話題になったそのネーミングですが、Kindle=「火をつける」という意味だそうですが、それならば Kindle Fireは?「火をつける」+「燃え上がる」でしょうか?Amazonがそろそろ本気だよ!と言うメッセージかもしれません。
すでに日本でも購入可能だった Kindle 2nd を保有していることから、アカウントの設定は何の問題もなく完了しましました。 箱のふたを開けて、まず「安っぽくない」と価格からある程度のおもちゃ的な予想を裏切り、製品としてしっかり作られた予想外にいい印象でした。199ドルという価格や、過去のKindle端末からチープな外観を覚悟していたが、そこはうれしい誤算です。 しかし取り出した際にずっしりとした重みは、やはり kindle 2nd との違い感じました。Kindle Fireの重さは、 Kindle 2nd にカバーを付けた重さと同じくらいの413gで、他社の7インチタブレットと比べると、BlackBerryのPlayBook (425g)よりは軽く、GALAXY Tab 7.0 Plus (345g)より重いのが実感として判ります。 ただFireは"Kindle"のコンセプトはしっかり守っているようで、2ndと同じような電子ペーパー端末の"軽量さ"はありませんが、裏面がシリコンで覆われていて持ちやすさは他のタブレットに比べても格段に安定感があります。その意味でKindleを使うユーザーが「長時間の読書が苦にならない"読みやすさ"」をKindle端末で提供しようとするコンセプトは感じます。 しかしメディア・タブレットとしてのコンセプトもありので、この重さとデザインだと長時間の読書よりも、ゲームや映画・TV番組の鑑賞などは、置いて楽しむことも目的なのでしょう。