生後100〜120日目に赤ちゃんに初めて大人と同じ物を食べさせて祝う儀式です。 実際は食べるまねだけですが、「この子が一生食べる物に不自由しないように」と願いを込めて行います。献立は特に決まりはなく、一汁三菜(タイの尾頭付き等)に、お赤飯、小石を歯がためににお膳にのせるのが一般の様です。
お食い初め(おくいぞめ)は、生まれた赤ちゃんが、百日か百二十日目に“初めて食べ物を口にする祝の儀”。人生初めての食事、そして、初めての器。忘れられない食事が今日から始まります。 赤ちゃんがここまで無事に成長したことを喜び、また、子どもが一生食べ物に困らないようにとの願いが込められています。「箸初め」「歯固め」などととも言われます。食初めに使う祝膳の色は、男子が朱塗りの膳、女子は外側が黒塗り、内側が朱塗りの膳を使うのが一般的です。これは昔の風習で、朱色が高貴な色とされ、男子が尊厳されていた名残りの為です。