話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index Healthcare >> space
space space
space
space
space
space
April 21, 2009 space
   space
space

起立性調節障害(OD) 朝が苦手は「怠け病」じゃない

space

小中高生の約1割に見られ、不登校の原因の一つになっている「起立性調節障害」(OD)について、治療方法や子どものサポートの仕方などを、一般向けに分かりやすく解説した本を日本小児心身医学会理事長の田中英高・大阪医大小児科准教授が出版した。
 

topics13.jpg

space

 
 ODは朝起きられず、午後から回復するため「怠け病」と誤解されることが多い。同じ病気に苦しんだ長女(20)を持つ田中准教授は、親の立場からも「親、先生など身近な大人が理解してほしい」と呼びかけている。
 
 
「起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応」(中央法規出版、税別1600円)。ODは、思春期特有の自律神経失調症で、本では、起立後に血圧が急激に低下し、回復に25秒以上要する「起立直後性低血圧」、脈拍が起立中に1分あたり35以上増える「体位性頻脈症候群」など、同学会が2006年に作った新しい診断基準による四つのタイプを紹介している。
 
周囲は怠け者と見がちだが、「まじめで誰にも相談できず、苦しんでいる子が多い。専門医に見せれば、病気だと分かる」としている。
 

起立性調節障害は身体がだるく朝起きれず、たびたび遅刻や欠席を繰り返します。しかも夜には元気になるので、まるで怠け者のように見られてしまいます。そのため、周囲から誤解を受けている子どもが数多くいます。また不登校の子どもの3-4割が起立性調節障害に悩んでいますが、適切な治療を受けていません。不登校の隠れた問題となっています。
是非、多くの方々に起立性調節障害について正しい理解を持っていただき、本症に悩む子ども達を一人でも多く救うためにも、本書をご利用頂けたらと考えております。

【本書の構成】
第1章 今、子どもたちに何が起きているか?(事例解説を含めています)
第2章 なぜ「起立性調節障害」は気づかれないのか(事例解説を含めています)
    ―「起立性調節障害」を理解する―
第3章 起立性調節障害の子どもたちのSOSサインを見逃すな
第4章 診断と治療はこう行われる(ガイドラインについて触れ、最新の診断・治療について記載しています)
第5章 周囲のサポートが子どもたちを救う
第6章 起立性調節障害のここが知りたいQ&A(朝起きられない子ども、不登校になる子ども、高校進学で悩んでいる子どもに保護者はどう対応したらいいのか、ヒント満載です)
 
 田中准教授の長女は、私立中2年の時に症状を訴えた。
 
 本では触れていないが、長女は先生や級友からあまり理解されなかったという。高校へは登校できず、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格し、現在は芸術系の大学に通学するまで回復した。本の表紙になった女の子のイラストも担当し、当時の苦しみについて「何とかしたかったが、体がついていかなかった。両親がそっと見守ってくれて救われた」と話している。
 
 
新刊書のご紹介! 田中英高先生が一般向けにお書きになった
『起立性調節障害の子どもの正しい知識と対応』<怠け者って、呼ばないで>
低血圧サポート
 
起立性調節障害 (1961年) (学童健康シリーズ〈no.1〉)

space
HOMENews BlogsHealthcare | April 21, 2009 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> マクロスF 未公開最終話 無料公開!こんなサービスめったにしないんだからねっ!! >> 

マクロスFには、再終話に未公開シーンが3分もあった!?バンダイチャンネルは、展開している動画配信サービスにおいて、「マクロスF」(フロンティア)の最終話(第25話)の“全長版”...»この話題を見る…


  Previous << 次期iPhone新機能 前面カメラ搭載と動画機能 アップルの特許出願 << 

Appleが最近未来のiPhoneへの搭載を検討している新機能の一部が2通の特許出願書類を提出した。Appleがモーション検出技術だけでなく、ビデオ会議機能もiPhoneに追加... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP