宇宙から紙飛行機を飛ばして地球に届くのか!これは、壮大なお遊びなのか?はたして宇宙から紙飛行機が無事に帰還できるのでしょうか。こんな実験を東大が真剣に行おうとしているようです。
宇宙からの帰還を目指す紙飛行機は、全長7センチ・メートル、幅5センチ・メートルの手のひらサイズで、もちろん紙飛行機と言えども大気圏突入の際に、さすがに紙では燃えてしまうため高温に耐える特殊な紙を米スペースシャトルの形に折って表面にガラス加工して耐熱性を高めた機体!?が用意されました。 東京大と日本折り紙ヒコーキ協会が17日、マッハ7の風を紙飛行機にあて、大気圏突入時の高速高温に耐えられるかどうかを調べる実験をした。新たな宇宙輸送機開発のヒントを狙う、本当に!まじめな実験だそうです。でもこのアイデアって実現できるとしたらすごい発見ですよね。。 国際宇宙ステーション(ISS)から地上へ紙飛行機を飛ばそう。 日本折り紙ヒコーキ協会(広島県福山市)と東京大は17日、柏キャンパス(千葉県柏市)の極超音速風洞実験装置を使い、長さ7センチの紙飛行機がマッハ7(音速の7倍)の風速に耐えられるか調べる実験を行った。 実験では同キャンパスの風洞装置で宇宙からの帰還時に似た条件を作り出し、紙飛行機の耐熱性や強度を調べた。紙飛行機の機体は最大で約300度に達したが、燃えたり損傷することはなかった。 化学処理で強化したA7判(長さ10.5センチ、幅7.4センチ)の紙で作った飛行機は12秒間、猛烈な強風を受けても変形したり燃えたりせず、実験は成功。技術的な課題は多く、構想が実現するか未知数だが、鈴木真二教授(航空宇宙工学)は「どういう揚力、抵抗が働くか分かったので、飛行軌道の計算に生かしたい」と話した。 東大の鈴木真二教授によると、もし、高度400キロ・メートルの国際宇宙ステーションから進行方向と逆向きに打ち出せば、地球を何周もした後に、大気が濃くなってくる高度150キロ・メートル付近から鳥の羽が舞うように滑空し、燃え尽きることなく地球に戻れるはずだという。 同協会の戸田拓夫会長によると、宇宙飛行士の若田光一さんが今年秋に米スペースシャトルでISSに飛ぶ際に、少し大きめの紙飛行機を持って行ってもらい、長期滞在中に船外活動(宇宙遊泳)を行った際、飛ばしてもらうことを検討している。既に宇宙航空研究開発機構と協議を始めたという。
今後、実験で得た紙飛行機に生じた圧力などのデータから、帰還軌道を詳しく計算し、宇宙ステーションから飛ばす紙飛行機(全長30〜40センチ、重さ約30グラム)を設計する。 鈴木教授は「(実験成功で)自信がついた。年内にも宇宙ステーションで作業を始める予定の若田光一飛行士に持っていってもらいたい。紙飛行機の技術は、新しい輸送船の開発などにも応用できる」と話している。 日本の研究チーム、「折り紙」飛行機を宇宙から地球へ 研究チームでは、特殊な紙で作った長さ20センチの飛行機を、ISSから日本人宇宙飛行士に投げてもらう計画。鈴木教授によると、地球に到着するまでは数カ月かかる見通しで、着陸場所についてはまったく予想できないという。 鈴木教授は「メッセージ・イン・ア・ボトルの宇宙版。いつか誰か拾ってくれれば」と話している。
宇宙発の地球行き紙飛行機が完成 宇宙から地球に向けて飛ばす「宇宙用紙飛行機」計9機が、広島県福山市の精密部品メーカー「キャステム」で完成、7日、スペースシャトルの打ち上げ基地がある米・ヒューストンに向けて発送された。米航空宇宙局(NASA)の許可が得られれば、来年2月にスペースシャトルへ搭乗予定の宇宙飛行士、若田光一さんに国際宇宙ステーションから地球に投げてもらう。 同社と東京大、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の共同研究。宇宙用紙飛行機(長さ38センチ、幅22センチ、重さ29グラム)は、繊維の強いサトウキビのA2判の紙(厚さ0・2ミリ)で製作し、特殊な耐熱・耐水加工を施した。 地球のどこに落ちても発見できるように、機体には「この紙飛行機は宇宙から帰還しました。拾われた方は、JAXAまでお知らせ下さい」などと日本語など、10カ国語で書かれている。 今年1月に東京大で行われた実験で、大気圏突入時の熱などに耐えられることは実証済みで、地上から約300キロの位置にある国際宇宙ステーションから、この紙飛行機を投げた場合、2日ほどで地上に到達するという。 「日本折り紙ヒコーキ協会」の会長も務める同社の戸田拓夫社長(52)は「紙飛行機は、日本独自の文化。この計画が実現すれば、日本の技術の独自性というものを、世界に広くアピールできるのでは」と話している。
宇宙紙飛行機の衛星衝突事故や宇宙ごみ(デブリ)化を懸念で発射見送り 国際宇宙ステーション(ISS)から地球に向けて紙飛行機を飛ばす研究を進めていた宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、来年2月からISSに長期滞在する若田光一・宇宙飛行士に託す予定だった飛行実験を見送ることになった。JAXAによると、紙飛行機が地球に帰還せずにISSや人工衛星に衝突し、衛星を破損したり、地球の周りを高速で回り続ける「宇宙ごみ」になったりする恐れがあり、対策を検討するという。 実験は、JAXAや広島県福山市の精密部品メーカー、東京大学大学院などが共同で紙飛行機(全長38センチ、幅22センチ、重さ29グラム)をISSから飛ばし、無事に地球に帰還できるかを試す予定だった。 実験のために帰還時の空気摩擦による高温に耐えられるようサトウキビ繊維を化学処理し、耐熱性を高めた特殊な紙も開発。1月に東大の実験用超高速風洞で、音速の7倍の速さの気流や約200度の高温に耐えることも確かめた。メーカー側は10月、若田宇宙飛行士のISS搭乗に合わせて作った紙飛行機9機をJAXAの米国ヒューストン駐在員事務所へ発送していた。 ただ、高速で地球の周りを回るISSから放たれる紙飛行機も高速で飛ぶため、飛ばす方向を誤った場合、紙飛行機がISSや他の人工衛星にぶつかり、太陽電池パネルなどの部品を破損させる恐れがあるという。それを防ぐための地上からの監視態勢の整備などが間に合わなかったという。
実験は、JAXAや広島県福山市の精密部品メーカー、東京大学大学院などが共同で紙飛行機(全長38センチ、幅22センチ、重さ29グラム)をISSから飛ばし、無事に地球に帰還できるかを試す予定だった。
実験のために帰還時の空気摩擦による高温に耐えられるようサトウキビ繊維を化学処理し、耐熱性を高めた特殊な紙も開発。1月に東大の実験用超高速風洞で、音速の7倍の速さの気流や約200度の高温に耐えることも確かめた。メーカー側は10月、若田宇宙飛行士のISS搭乗に合わせて作った紙飛行機9機をJAXAの米国ヒューストン駐在員事務所へ発送していた。
ただ、高速で地球の周りを回るISSから放たれる紙飛行機も高速で飛ぶため、飛ばす方向を誤った場合、紙飛行機がISSや他の人工衛星にぶつかり、太陽電池パネルなどの部品を破損させる恐れがあるという。それを防ぐための地上からの監視態勢の整備などが間に合わなかったという。