様々な組織や臓器になり得る万能細胞として再生医療への期待が高いヒト胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を、従来の100倍以上の効率で増やせる大量培養技術の開発に理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループディレクターらが成功した。 これまでヒトES細胞は手作業でわずかずつ増やす方法に頼っていただけに、再生医療研究を大幅に加速しそうだ。27日付の米科学誌ネイチャー・バイオテクノロジー電子版で発表される。
ES細胞でもマウスの場合は、培養皿内で培養したES細胞の塊を薬剤で一つずつばらし、多くの培養皿に植え継ぐことで一気に増やすことができる。しかし、ヒトのES細胞はストレスに弱く、一つずつばらすと2日以内に99%が細胞死という自殺現象を起こして死滅してしまうため、研究の大きな障害になっていた。 笹井さんらは今回、細胞死を抑える働きのある薬剤などをヒトES細胞に加えて培養を試みた。その結果、運動神経などの細胞死との関連があるたんぱく質の働きを妨げる薬剤に、ES細胞の生存率を大幅に高める作用があることがわかった。 細胞の塊を手作業で切り分ける従来の方法では1カ月で100倍程度に増やすのが限界だったが、この薬剤を加えて培養することでさらに100倍以上に増やすことができた。 また、笹井さんらは、この培養方法を応用し、ヒトES細胞から大脳皮質や大脳基底核の細胞を高い効率で作り出すことに初めて成功。笹井さんは「神経細胞の移植によるハンチントン病治療やアルツハイマー病治療薬の開発にもつながる成果」としている。