話題のナレッジベース | Knowledge Base Weblogs space
HOMEBlogs index Mysterious >> space
space space
space
space
space
space
November 12, 2006 space
   space
space

地質年代も「新定義」?冥王星に続き歴史認識が変わる!

space

過去の地質年代の区分として使われているジュラ紀などの「紀」が国際学会で再編され、白亜紀に続く「第三紀」と「第四紀」が消えてしまうかもしれない。
 
 
 二つの紀は日本でも100年以上使われ、地学分野ではおなじみだが、日本列島は、この時代の地層が国土の大半を占めるため、欧米に比べ変更の影響が大きい。教科書や公的機関の文書の書き換えはもちろん、活断層の定義など地震防災にも余波が及びそうで、冥王(めいおう)星の惑星降格騒動に続く新たな“定義”問題が出てきた。
 

space

 
 この騒動のきっかけは、世界の地学系学会を傘下に持つ最大組織「国際地質科学連合(IUGS)」の専門委員会が年代区分についてまとめた2004年版の報告書。
 
 
 この中で、ジュラ紀や白亜紀に続く紀として、第三紀と第四紀の代わりに、第三紀の中ごろにあたる約2300万年前で二分した「パレオジーン」「ネオジーン」という紀が示された。
 
 
 2300万年前は、もともと、第三紀を新旧に分ける場合の境界だった。だが、新区分を提案した米パーデュー大のジェームズ・オッグ教授は「最近の海底掘削や極地の氷柱などの分析結果は、2300万年前こそ大きな時代の節目であることを示している」と主張。より古い時代の地層が多い欧米では、第三紀後半と第四紀をひとくくりにしても影響が大きくないと考えられている。
 
 
 これだけ大きな紀レベルの変更は、これまでなかった。しかし新区分は、日本などの合意もないまま報告書に盛り込まれたという。
 
 
 日本地質学会では、日本第四紀学会などと検討を始めた。地質学会でこの問題を担当する天野一男・茨城大理学部教授は「『第四紀以降に活動』としてきた活断層の定義のほか、開発や資源探査、防災の基本となる産業技術総合研究所の地質図も書き換えが必至となる」と話す。
 
 
 年代区分を使うのは、天文・宇宙や生物学、人類学など幅広いため、地学系学会だけの問題では済まされず、新区分が確定した場合、用語の統一などで日本学術会議の対応も必要になるとの見方も出ている。
 
 
 中国では、ネオジーンを「新近紀」、パレオジーンを「古近紀」とする訳語が作られている。確定の際には、日本でも導入される可能性がある。この問題については、08年8月にノルウェー・オスロで開催される万国地質学会議で採否が論議されるが、学界内でも意見が割れており、論議が難航する恐れもある。
 
 

space
HOMENews BlogsMysterious | November 12, 2006 |  twitter Livedoor Buzzurl はてな Yahoo!ブックマーク人が登録
space


space Entries of this Category
space

  Next >> PSP GPSレシーバー同梱版 MAPLUS ポータブルナビ >> 

PSP MAPLUS ポータブルナビは、初めて行く道も、来たことのない街も 「MAPLUS」と一緒なら安心!「MAPLUS ポータブルナビ」はPSPを本格的なナビゲーションツー...»この話題を見る…


  Previous << 日立60cmの「ビッグドラム」洗濯乾燥機 << 

日立が、遂に人気のドラム式直径洗濯乾燥機「BD-V1」を発売します。日立製としては初めてのドラム式洗濯乾燥機となる。今回の製品は、ドラム径を従来販売していた製品に対して30%も... »この話題を見る…


space
space
Welcome to knowledgeBase  Blogs  ▲TOP