口の中におこる病気の代表がいわゆる虫歯です。正確には“齲蝕症(うしょくしょう)”と呼ばれます。成人の口の中に見られる病気はこの齲蝕と歯周病です。ここでは齲蝕症について見ていきましょう。(少々長いです。。。)
厚生労働省が発表する歯科疾患実態調査の報告でも日本人の8歳で50%、12歳で90%を越える人に虫歯があります。この数字は年々減少傾向にあるのですが、いまだに殆どすべての人に虫歯があると考えて過言ではありません。なぜ、人は虫歯になるのでしょうか?そのメカニズムを少し考えてみましょう。 ■どんな病気? 虫歯は当然の事ながら歯が無ければ見られません。総入れ歯の人の口の中には虫歯はあり得ないのです。二番目の細菌には、いろいろな細菌が虫歯を引き起こす事が分かっています。もともと口の中は細菌に満ち溢れた環境なのです。人間の体の中でもっとも細菌が多く見られる場所の一つです。そうした、細菌の中で虫歯を引き起こす代表的なものは連鎖球菌という仲間の一つであるストレプトコッカス・ミュータンス(Streptcoccus Mutans)です。 虫歯はこうした細菌が食べ物の中にある糖や炭水化物を発酵させ、乳酸に代表される有機酸を作り出し、歯の硬組織(エナメル質、象牙質を構成しているハイドロアパタイト)を分解して、溶かしてしまう事で進行していきます。この状態を脱灰といいます。 健康な歯ではこの脱灰とそれを元に戻そうとする再石灰化がバランスをとっています。虫歯が進行していくと、歯髄炎(歯の神経の病気)、根端病巣(歯の根の先の病気)、を引き起こし、さらには顎にまで病気が進行していきます。この細菌は出産直後の乳児の口の中には見られませんが、歯の崩出とともに検出されるようになります。その由来は母親の口の中から、子供に感染を起こします。 母子間で感染の見られるのは生後19ヶ月から31ヶ月と言われています。したがって虫歯予防は乳児の段階で始められるべきです。そして、その感染源は母親の口の中にありますので、まずは母親の虫歯治療の徹底と、歯を中心とする口の中のクリーニングが必要になります。その意味では虫歯予防は妊娠前から始める必要があるとも言えます。
三番目の糖は虫歯菌が歯の表面に付着して、虫歯を進行させる際に重要な役割を果たします。虫歯菌が脱灰を起こしたり、糖や炭水化物を分解したり、乳酸を作り出す為には、虫歯菌が歯の表面に住み着く事が必要になります。虫歯菌は蔗糖から不溶性グルカンという物質を作り出し、バイオフィルムとして歯の表面に付着します。砂糖だけでなく他の糖分炭水化物でも同様の事が起こります。 このように虫歯菌が歯の表面で活動し始める為に糖は必須です。虫歯菌が歯の表面に付着すると脱灰と有機酸による歯の溶解が慢性的に進行していきます。甘いものを食べると虫歯になると言われるのはこの為です。近頃見られる代用甘味料はこの点で虫歯予防に有効です。 ■どんな症状? 学校や会社の検診でよくC1とかC2と言われる事がありますが、これは虫歯の進行の程度、いわば病状を表しています。歯の構造は図1に示すようになっています。口の中の見えている部分の一番表層はエナメル質という硬い部分で覆われています。その厚みは1mm弱から歯の場所によっては2mm程度の厚みの部分もあります。