ペルーにはオーパーツと言われるリマ市にあるブレインカ古墳から出土した首飾りの名残と思われるごく微小なビーズ玉が存在する。材料はスポンディルスという青い2枚貝で、どれも直径1mmの円筒形に加工され、更にわずか0.3mmの穴が開けられている。炭酸石灰の脆い材料にこんな微細な穴を開けるのは、現代の極微細工技術でも容易ではない。
だがもっと驚くことは、いまはテグスを通してあるが、本来はその小穴に超極細糸が6本も通っていたことだ。同じ超極細糸を部分的に使った繊細なレース(羅や紗)の織物も一緒に展示されているが、問題はどんな方法でそれほど細い糸を製造できたのか。
現代の紡績技術で可能な細さは140番手(1gで約283mになる細さ)が精一杯だが、この超極細糸は最高なんと250番手という細さを実現しているのだ。
貝のビーズ玉の穴開けと同種の実例は、同じリマ市内にある別の個人コレクション、ペルー黄金博物館に展示されている黄金製デスマスクにも見られる。
同じプレインカ時代の墓地から発掘されたミイラがつけていた仮面で、横長の金の板に目鼻があり、鼻飾りと耳飾がつけられ、更に両目からそれぞれ7個、計14個のエメラルドが数珠つなぎにされて垂れ下がっている。恐らく死者の涙を表したものだろうが、問題はそれらのエメラルドにどんな方法で穴を開けたかということだ。
ダイヤを硬度10とすると、滑石を1とする硬度基準いえばエメラルドは硬度7である。それ以上堅い宝石は、硬度10のダイヤを筆頭として、ルビー、サファイヤだけである。
だが、全アンデス古代文明を通じてエメラルドより堅い宝石は知られていなかったし、金属では硬度3の銅以上に堅い物質を使った形跡が全くない。現代なら高周波加熱(レーザー光線など)の方法で穴開けが可能だが、古代アンデス人はその様なハイテク技術を知っていたのだろうかと疑いたくなる。
オーパーツ OOPARTS : アステカの暦石(アステカカレンダー) オーパーツ OOPARTS : ピリ・レイスの地図 オーパーツ OOPARTS : ヴォイニック写本 オーパーツ OOPARTS : 水晶のドクロ オーパーツ OOPARTS : 黄金シャトル オーパーツ OOPARTS : 黄金に刻まれた文字 オーパーツ OOPARTS : 聖地バールベック オーパーツ OOPARTS : コスタリカの石球 オーパーツ OOPARTS : 人工球体 オーパーツ OOPARTS : 0.3ミリの穴と黄金のマスク オーパーツ OOPARTS : 古代電池 オーパーツ OOPARTS : アルミニウム製帯留め オーパーツ OOPARTS : アンデスの細工技術 オーパーツ OOPARTS : アショカ・ピュラー
アイスマン殺人事件:5300年前の殺人事件を追え! 「ミトコンドリアのイブ」仮説 ナスカ文明と地上絵は何を示しているのか? ノアの箱舟 洪水伝説は黒海だった!? ムー大陸はどこにある? アトランティス大陸はどこにあった? 宇宙の運命を握る「暗黒の力」 2005-01-03 16:02:09 2007-01-07 11:54:09